25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

南砺市議会 2019-06-14 06月14日-02号

なお、市内から名古屋方面への高速バス利用状況に関しましては、競合する民間バス事業者が複数あり、実数は公表できないとの回答でしたが、乗降者数自体はやや増加にあると連絡を受けています。 バスの便数につきましては、東海北陸自動車道が全線開通した平成20年時点で1日10便でしたが、以後、増便されており、現在は26便となっています。 

小矢部市議会 2019-03-11 03月11日-02号

人口をふやすには、一人の女性が産む子供数自体をふやすということは、皆さんがご承知のとおりでありますが、ここに幾つかの課題があります。 まず、少子化の背景には長時間労働等で育児を困難にさせる職場環境や、教育費等の経済的な不安要素があるのではないだろうかと考えるところであります。 また、晩婚化傾向が続いているのと未婚率が上昇している点であります。男性の35歳までの有配偶率では、約50%であります。

高岡市議会 2018-09-04 平成30年9月定例会(第4日目) 本文

国家試験合格者男女比女性は1割程度であり、救急車出動件数の多さと24時間勤務といった仕事面の厳しさ、結婚、出産や子育てなどの悩みもあり、女性救急救命士数自体が少ない中で、そうした悩みに対応するサポート体制も整えてあげる必要があります。  また、医療関係仕事に従事する場合は、救急救命士ではなく不足状態の続く看護師のほうが働きやすく、推奨しやすいのも現状かと思います。

富山市議会 2018-09-03 平成30年9月定例会 (第3日目) 本文

まちなか総合ケアセンター内の病児保育利用した保護者の方にアンケートをとった結果、81人の回答と母数自体は少し少ないのですが、7割弱の保護者の方がお迎え型病児保育を認識しておられますし、そしてまた、利用をすることができるのであれば利用してみたいといった希望もありました。もちろん、その中には対象外つまり体調不良児対応型の保育園に通っておられる保護者の方もいらっしゃいます。  

魚津市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第2号) 本文

私も調べましたが、滑川と入善はやっぱりイノシシのとれる数自体がちょっと少ない、朝日は280頭ほど、ちょっと調べましたらやっぱり大きいと。黒部、魚津もとれているということなんですが、やっぱりこの問題というのは、広い範囲で考えていったほうが、考えられているとは思われますが、広い地域で考えていかれたほうがいいと思うんです。  

高岡市議会 2018-06-02 平成30年6月定例会(第2日目) 本文

というのも、日本政策投資銀行北陸支店のレポートで、今後、子供数自体は減っていくのに、核家族共働き世帯あるいはひとり親世帯がふえているという社会情勢の変化によって、学童クラブ希望者数北陸地域においても今後10年ふえていくというものがありました。高岡市における予測をお伺いしたいと思います。  

魚津市議会 2018-03-01 平成30年3月定例会(第3号) 本文

こうしたなり手不足を解消する抜本的な解決策は、移住定住による人口増加しかありませんが、当面の対策とすれば、1つ目に、議員もおっしゃった自治会町内会同士の合併、統合などにより役員数自体の数を減らす。2つ目といたしまして、役員業務を整理統合し、役員の数を減らす。3つ目は、反対に役員業務を分担し、負担を軽減させるなどが考えられます。  

富山市議会 2017-12-03 平成29年12月定例会 (第3日目) 本文

前提となっている基礎の数、県が調べた数自体が、さっきおっしゃったように、現場の皆さんの感覚とは違うのかもしれません。  2点目、夕方6時以降は銃を撃てません。さらに家が連檐しているところでは昼でも撃てないんです。で、家の近くへ来るわけです。したがって、この猿の対策の難しさはそこにあるので、電気柵で猿が対処できるかというとなかなか難しい。  

富山市議会 2015-12-03 平成27年12月定例会 (第3日目) 本文

小学校増加した理由といたしましては、1つに、県教委から本市に配置された臨時的任用講師数自体が前年度から10名増えたこと、2つに、県教委配置基準では、年度末、学級数の変動が予想される学年には臨時的任用講師1名を担任として充てること、これは1、2名の子どもが増えたり減ったりすることによって、学級が減るかもしれない、増えるかもしれないというところは、前もって正規の教員を張っておけないものですから、臨時的任用講師

富山市議会 2015-12-02 平成27年12月定例会 (第2日目) 本文

核家族世帯数自体は、平成12年の7万9,548世帯から平成22年には8万7,387世帯と約10%の増となっておりますが、近年の晩婚未婚化高齢者単身世帯増加などにより、単独世帯増加し、総世帯数増加しているため、相対的に核家族の占める比率が横ばいの状況となっているものであります。  

富山市議会 2013-03-02 平成25年3月定例会 (第2日目) 本文

スポーツ施設使用料につきましては、施設数自体が多い中で、予約の簡素化を図るスポーツネットの導入をはじめ、ルール改正に伴う施設の改修、老朽化に伴う修繕など維持管理経費増加していることから、今回10%の引上げを提案しております。16年ぶりの引上げ改定となりますが、平成20年度に市民の方の回数券期間券について約20%引下げの改定を行っておりますので、引き続き御利用いただきたいと考えております。  

入善町議会 2012-12-01 平成24年第19回(12月)定例会(第1号)  提案理由説明

国民健康保険特別会計については、国保加入世帯及び被加入者数自体は前年度と大きくは変化していませんが、被保険者は69歳までの若人が減少し、退職後の所得の低い人たち加入が増える傾向にあります。  こういった状況の中で、平成23年度から資産割を廃止するなどの税制改正を行いましたが、景気の低迷による課税所得減少などから国保税は前年度よりも減額となっております。  

南砺市議会 2012-03-08 03月08日-03号

本当に少子化になってきましたので、子供たち数自体が減ってくるという中で、また我々は、改めてそのJRの方々と連携をして、城端線をいかに乗りやすく、また便利にしていくかということも含めて取り組んでまいりたいと、このように思っております。 

  • 1
  • 2